神棚にお供えするお酒はなぜ必要?ビールはNGなの?お供えしたお酒の活用法も紹介

神棚 お酒 お酒

神棚にお供えするお酒は、日本酒じゃないといけないのでしょうか?
そもそも神棚にお酒をお供えするのは、どうしてなのでしょう?

神棚とは、家の神様をお祀りする大切な場所
祟り(たたり)が起こるようなことは避けたいですよね。

神棚にお供えするお酒の疑問について解説します。
日本酒をお供えするのはどうしてなのか、お供え物の置き方も紹介しますよ。

神棚にどうしてお酒をお供えするの?

神棚にお酒をお供えする理由は、お酒が神様の食事のひとつだからです。

供え物の中でも「米」「水」「塩」が最も重要とされていますが、お酒は米と水から作られたもの。
最も重要な米と水から作られたお酒は、神聖なものとされて古くから神様に供えられてきました。

また神様にお供え物をすると、食べ物に霊力が宿ると考えられています。
お供えしたものを我々人間がいただくと、神様の力を体内に取り入れることができると昔の人は考えていました。

神棚に供えるお酒はやっぱり日本酒

お酒以外のお供え物に米と水がありましたよね。
重要なお供え物である、米と水を使っている日本酒がもっとも適しているのです。

恵利
恵利

神様はお米の次にお酒が好きだという話もありますよ!

日本酒を普段飲まない、という人もいるかもしれませんが、お清めに使ったり料理に使えば無駄がありません。

自分が普段飲んでいるビールやチューハイをお供えたくなる気持ちもわかりますが、ビールは自分で飲むことにして、神様ヘは日本酒がベストだといえます。

ただし地域によっては、ウイスキーや焼酎を神社に奉納しているケースもみられます。

恵利
恵利

ビールがタブーということはないでしょうが、基本は日本酒であるということは覚えておきましょうね。

お供えには決まった配置がある

では神棚にお酒といったお供え物をするときには、どのような置き方をすればよいのでしょうか。

神様の好きなものを神棚に近い場所に配置するというのが、基本です。
2列にできない場合は、「水・酒・米・酒・塩」と1列に並べましょう。

お供えしたものはどれくらいのペースで替えるの?

神棚に供える基本的なもの、「米」「水」「塩」はできれば毎日お供えして、毎日交換するのがいいですね。

朝にお供えして、夕方には下げるというペースが理想的です。
全てを毎日取り換えるのは大変ですが、せめて水だけでも毎日取り換えたいもの。
水は、朝一番に出したものを神様へお供えするのが基本です。

お酒は毎日供えなくともいいとされていますが、毎月1日と15日、お正月や家族のお祝いといった日にはお供えしましょう。

毎月1日と15日は神道でいわれる、月次祭(つきなみさい)と呼ばれる行事があります。
毎月行われる定例のお祭りですね。

月次祭りに合わせて神職の方とお参りすることで、神様とつながり、心が浄化されるともいわれていますよ。

月次祭はもともと朝廷でおこなわれていた、国の安泰を祈るものでした。
月次祭にならって1日と15日には、お酒をお供えしたほうがよいとされているわけです。

お供えしたお酒はいただいてもいいの?

お供えしたものには神様の力が宿っていると考えられているので、ぜひ食べて(飲んで)いただきたいです。

「でも日本酒はちょっと苦手」という人は、そのまま飲まなくても大丈夫。
料理に取り入れたり、普段飲んでいるお酒に近い状態にアレンジしたりも日本酒ならできますよ。

料理に使う例

  • 煮物に使う
  • 肉や魚の下味に使う
  • 鍋料理などに入れる

飲むときの工夫例

  • 炭酸水で割る
  • ジュースで割ってカクテルにする
  • 自分好みの日本酒を用意する

料理に使う例は以下の記事でも紹介していますので、参考にしてくださいね。

飲むときの工夫として、炭酸水やジュースで割るのは意外だったのではないでしょうか。

普段ビールやチューハイなどを飲んでいる人にとっては、日本酒の甘くふんわりした香りが苦手という人もいるかもしれませんね。

日本酒の香りが苦手な人は、ビールやチューハイと同じように炭酸水やジュース、果汁で割るとおいしく飲めますよ。
日本酒には、サムライロックといわれるカクテルも存在するくらいです。

日本酒はそのまま飲まなくてはいけない!ということにとらわれなくても大丈夫です。
自分が飲みたいスタイルで工夫しても、私はいいと思っています。

上のように工夫して飲むのもいいですが、日本酒の概念を崩すようなものを用意する方法もあります。

その一つが「低アルコール日本酒」。

私は下戸なので、低アルコール日本酒をよく探します。
低アルコール日本酒は、発泡タイプとそうでないタイプがありますが、どちらも果実系のジュースのような味です。

もちろん米と水からできた、れっきとした日本酒なのですよ。
日本酒の香りや味が苦手な人も、これには驚くのではないでしょうか。

恵利
恵利

きっと神様も新しい日本酒の可能性に驚くはずだわ!

飲食のに抵抗があるという場合には、庭にまいたり植木にあげて身の回りを清めるのもいいですよ。
お清めに使うのが難しければ、白い紙に包んだり吸わせだりして処分しましょう。

神棚にお供えしたお酒はフタを開けるたほうがいい?

神社などでは朝にお供えするときにお酒を入れた瓶子(へいし、へいじ)のふたを開けてお供えして、下げるときにふたを閉めるようです。

でもそのあとにこのお酒を飲むとしたら、ほこりが入っていないか気になりますよね。

一般家庭のお酒のお供えの仕方は、ふたを開けたままでも閉めていても構わない、と両方の意見があります。

つまりほこりが気になるようであればふたをして供えても構わない、ということです。

「ふたを閉めると神様が飲めないかな?」と思うのであれば、朝にお供えしたときにふたをあけて手を合わせ、その後にふたを閉めればよいのではないでしょうか。

まとめ

神棚にお供えするお酒の疑問を解説しました。日本酒は神聖と考えられている「米」と「水」からできているためにお供えする、という考えが古くからあることがわかりました。

恵利
恵利

お供えしたものを食べると体が清められる、っていうのも神様とつながっているようで神秘的ね。

大切なことは、神様に日々の感謝を忘れない気持ちです。

お供えする物や置く場所といった決まりはありますが、それでストレスをためては神様への気持ちが届きづらくなってしまいます。

自分ができる範囲で、神棚にお供えをして感謝すること。
それが最も大切なポイントですよ。

タイトルとURLをコピーしました