「どぶろく」って自宅で作れる?にごり酒との違いやおすすめのどぶろくも紹介!

どぶろく にごり酒 お酒

どぶろくって知っていますか?

「白くてドロドロしたお酒」ということは、何となくわかるかもしれませんね。

昔は自宅でつくっていた、なんて話も聞いたことがありますが、今でも自分で作れるのでしょうか。

手作りがブームだから作ってみたい、なんていう人もいるかもしれませんね。

どぶろくは自宅で作れるのか、そもそもどぶろくとはどんなお酒なのかを解説します。

どぶろくは自宅で作れるの?

結論から言うと作れません

作るためには「酒類製造免許」というものが必要になってきます。

いくつかルールがあるうち、最もハードルが高いのは「年間で6,000L以上の仕込みをしなくてはならない」という条件です。

6,000Lといったら一升瓶に換算すると、3,300本を越える酒蔵レベル。個人ではとても無理な話ですよね。

免許がない以上、どんなに少量でも作ること自体が違法となってしまいます。

どぶろくの作り方は?

上の章でものせましたが、自分でどぶろくを作ることはできません。

あくまでも参考にとどめてくださいね

どぶろくの基本的な材料は、米、米麹、水が基本です。

1・米を蒸す

2・冷めてから米麹をかける

3・水と酵母菌を加えて発酵させる

4・数日発酵させてできあがり

かなりざっくりした説明ですが、大体こんな感じです。

発酵させた後にさらに二次発酵させたり、火入れをして発酵を止めたりといったこともしますが、それぞれですね。

どぶろくの特徴は、「濾す(こす)」作業がないこと。

濾すと、清酒(日本酒)の扱いになります。

恵利
恵利

どぶろくはドロドロになった米も一緒に飲むので、米のうま味を楽しむことが出来るお酒ですよ。

どぶろくは日本酒ではない!

どぶろくは日本酒ではありません

どぶろくの製造方法は前述したとおり、米を発酵させ、固形物を濾していない状態です。

日本酒の定義は「上槽」、つまり濾す工程を行うことが必須条件なのです。

「上槽」とは、発酵した後に濾し布を使って固形物と液体を分ける、最初の作業です。

恵利
恵利

ここで残った固形物が「酒粕」ですね。

どぶろくは濾す作業がないため、日本酒ではなく「その他醸造酒」という扱いです。

どぶろくが作れる場所もあるってホント?

地域の活性化をめざした「どぶろく特区」というものが存在します。

市町村単位で認定が受けられれば、自宅でどぶろくを作ってもいいよ、という地域のことです。

とはいえ、やはり条件があります。

誰でも作っていいわけではなく、酒類製造の免許を取る必要があるのです。

本来、酒類を製造するには上の章で載せたように、いくつかの条件が必要ですよね。

特区であればその条件を満たしていなくても、免許が取れるということなのです。

酒類製造免許を取るのであれば、年間6,000Lのお酒をつくる必要があります。

個人や小規模事業者では、かなり高いハードルですよね。

この壁が取り払われた場所が、「どぶろく特区」というわけです。

どぶろく特区では酒類製造販売の免許が取りやすいですが、それでも条件があります。

どぶろく特区で酒類製造免許を取るための3つの条件

1・農家や農家レストランといった農業に携わる人間であること

農家の個人や法人、農家の家族、農業の生産法人の組合員がこれにあてはまります。

2・原料は「米・米こうじ・水」もしくは「米・水・特定物品」を使い、濾さないもの

米はなんでもいいわけではなく、自分で作った米に限ります

農家といっても、米農家であることが条件だというわけですね。

特定物品とは「麦」や「ひえ」といった、政府が決めた材料に限ります。

3・農業者名義の工場で作ること

製造場所は農業者の名義である必要があるということですね。

ほかにも細かいルールが決められていますが、大まかにいうとこの3つがどぶろく特区でどぶろくを作るための免許が取れる条件です。

恵利
恵利

特区だからといって農家でない私がその辺のお米を買ってきて、どぶろくを作ることはできない、というわけですね

どぶろく特区で免許がとれた!でもやってはいけないことがある

・どぶろくに混ぜ物をすること

米と米麹と水で作るどぶろくに、ほかの原料を混ぜるのは違法です。

米と米麹を使ったどぶろくに、麦や果物などを混ぜるのは違法ですが、米+水+決められた材料(麦やアワなど)で作るのはOKです。

・「濾す」作業をした場合

布で濾(こ)して、原料を取り除くと違法になります。

米のつぶを潰したり、加熱するのはOKです。

・自分で作っていない米を使った場合

よそからお米を買ってどぶろくを作ることはできないため、自分でお米を作る必要があります

と、なると農家の人でないと難しいかもしれませんね。

どぶろくとにごり酒の違いは?

どぶろくは「その他醸造酒」ですが、にごり酒は「日本酒」です。

これは「上槽」、つまり濾す作業が入るかどうか、ということになります。

このことによって、どぶろくは米のツブツブが少し残ったドロドロしています。

にごり酒は米のツブツブを濾しているので、大きな固形物は残らずドロドロはしません。

にごり酒の作り方は?

どぶろくと同じ工程の後に、蒸し米に麹を入れて醪(もろみ)の状態を杜氏が見極めて、醸造アルコールなどを加えます。

そのあとに醪(もろみ)と水分を分ける「上槽(じょうそう)」という濾す作業を行います。

にごり酒は目の粗い布で濾して、澱(おり)を瓶に詰めたものです。

濾した後に残った固形物が酒粕として残ります。

この澱が入った日本酒を、にごり酒と呼んでいるわけですね。

火入れをしていないものが多く、発酵が進んでいるため、開栓したときに炭酸の勢いが強いものが多いです。

オススメのどぶろく3選

下戸でも大丈夫!低アルコールどぶろくの「山口酒造場 鶯印のどぶろく」

アルコール度数が6%と低めなので、飲みやすいどぶろくです。

できる限り手作業で作った鶯印のどぶろくは、乳酸飲料を飲んでるようなさわやかさも感じられます。

ふんわりやさしい味わい「仙醸 黒松仙醸 どぶろく」

こちらもアルコール度数が6%の低アルコールどぶろくです。

一口目で幸せを感じる、女性向けのどぶろくです。パッケージもかわいいですね。

公式ホームページでは、カルピスやジュースで割った飲み方も提案されていますよ。

辛口の昔ながらのどぶろく「宮守川上流生産組合 遠野どぶろく からくち」

遠野は日本で一番初めにどぶろく特区が誕生した場所です。

昔から親しまれていた地域のどぶろくを今ではインターネットで注文できるのですから、いい時代になったものです。

上の2つのどぶろくと違って辛口で、アルコール度数も15%あるので、日本酒が好きで飲み慣れている人も満足できるどぶろくですよ。

おススメのにごり酒3選

白川郷の伝統神事を受け継ぐ「三輪酒造 白川郷 純米にごり酒」

どぶろくは収穫の恵みに感謝して、どぶろく祭りで神様に奉納していたお酒です。このどぶろく祭りの伝統を残そうと、白川村から依頼を受けて作られたのが、純米にごり酒です。

米と甘みのバランスが絶妙で、うま味が強いにごり酒ですよ。

甘口でもさらりと飲めるにごり酒「清酒 國盛 にごり酒」

にごり酒の中では甘みが少なく、さっぱりとした印象です。

5℃前後に冷やして飲むのがおすすめです。

こたつに入りながら鍋料理と一緒に食べるとよく合いますよ。

とろりとした濃厚なコク「八鹿 にごり酒」

職人の手作業によって丁寧に粗濾しされた「八鹿にごり酒」は、濃厚でクリーミー。

氷を入れてロックで楽しむのもおすすめです。

クリームシチューや味噌煮といった、濃厚な料理にも負けないコクがあり、料理にもピッタリ合いますよ。

まとめ

どぶろくやにごり酒のことがおわかりいただけましたか?特区でも誰でも簡単にどぶろくが作れるわけではないのですよ。自分で作ってみたい人もいるかもしれませんが、今のところはやめておきましょう。もしかしたらほかの国のように、日本も自家醸造が可能になる日が来るかもしれません。その日まで楽しみに待ちましょうね。

タイトルとURLをコピーしました