居酒屋などで甘口、辛口とよくみかけるけど、どんな味なのかわかりにくいですよね。
辛いといっても、とうがらしやわさびののような辛さではありません。日本酒に慣れていない人や、外国から来た人はとても困る書き方ですよね。
日本酒の甘口と辛口はどういったものか、解説していきます。それぞれに合う料理も紹介しますので、つまみ選びに困ったら参考にしてくださいね。
甘口とか辛口はどんな差なの?
糖分が多ければ甘口、少なければ辛口と呼ばれます。
米のデンプンを糖に変えることを「糖化」といい、「糖」を発酵させることでアルコールが発生します。この工程を一度に行うことで日本酒の元となる醪(もろみ)ができるのです。
つまり、
酵母のはたらきが弱いとアルコールが少なくなり、糖が増える→甘口
酵母のはたらきが強いとアルコールが強くなり、糖が減る。→辛口
という具合です。
辛口は甘味が少なくスッキリしている、甘味が少ないという意味なのですよ。
ラベルをみれば甘口か辛口かわかる!ここで判断しよう
甘口か辛口かは「日本酒度」というもので表されます。
日本酒度の基準を見てみましょう。
日本酒度がマイナス→甘口
日本酒度がプラス→辛口
人気があるのは1.5~3.4のやや辛口のあたりですので、「日本酒はあまり飲んだことがないなぁ」という人はここから入るのがおすすめです。
でも日本酒度はあくまでも目安。辛口といわれる日本酒でも、ほのかに米の甘みを感じられるものも多いですよ。
ラベルに載ってない酸度も味に大きく影響!
甘口と辛口のことはおわかりいただけたと思います。もう一つ、味を大きく左右するものが「酸度」です。
つまり、酸っぱさですね。
・酸度が少ないと→甘く感じる
スッキリと切れがある味で、甘味を強く感じる
・酸度が多いと→すっぱく(辛く)感じる
酒のうまみが強く、アルコールのピリッとした感覚がある
日本酒度が甘口でも、酸度が高いと甘く感じられず、辛口でも酸度が低ければ甘味を感じます。
日本酒度と酸度のバランスで味が変わる、ということなんですね。
とはいえ、ラベルには酸度が表示されていないものもあります。結局のところ、「飲んだ人が判断」するしかないようです。
甘口にあう料理やシチュエーションはこれ!
ご飯が進みようなおかずが甘口の日本酒にはおすすめです。
・豚肉のうま煮
・角煮
・生姜焼き
・野菜炒め
・みそ炒め
和食だと甘じょっぱい、こってりとしたものが、合います。
チーズと合わせてもおいしくいただけますよ。
辛口に合う料理といえばこれ!
塩味が強く、和風のさっぱりしたつまみが合います。
・塩辛
・明太子
・刺身
・アサリの酒蒸し
肉料理ですと、チンジャオロースや牛カツなどもおいしく合わせられますよ。
甘口か辛口かは目安でしかない。まずはいろいろ味わってみよう
甘口か辛口で料理を選ぶのは味のバランスを考えた方法で、絶対この通りでなければいけないというものではありません。
吟醸酒や純米酒といった種類で料理を合わせることもできますので、いろいろ試してみると面白いですよ!
売っている日本酒には日本酒度や酸度が表示されていないものもあります。
そうなると、甘口か辛口かは大して重要ではないようです。「これは!」と思える組み合わせを自分で生み出すのも、楽しみの一つとも言えそうですね。いろいろな種類の日本酒と、いろいろな料理と合わせて「まずは飲んでみよ」ということなのかもしれません。