板粕や練り粕って何?酒粕の種類や保存方法・甘酒の魅力を紹介します

お酒

甘酒には酒粕から作るものと、米こうじから作るものがあります。

特に酒粕は種類があり、日本酒の銘柄によっても分けられるため、さまざまな味が楽しめるので面白いですよ。

日本酒が苦手でも甘酒は飲む、そういう人も多いはずです。

だけどどうやって保存したらいいのか、どんな種類があるのかわからない人もいますよね。

今回は酒粕の魅力や保存方法などについて解説していきます。

酒粕には種類がある!種類の解説と甘酒の作り方

日本酒をつくるときに、もろみから水分を絞ったときにできる半固形状のものです。水分は日本酒となり、半固形状のものが酒粕です。

酒粕は5つの種類がありますので、説明しますね。

板粕

板状に固めた酒粕です。同じ大きさに切り分けるときなどに、使いやすいタイプです。

ばら粕

絞ったときに板粕にならずはみ出てしまったものや、固まらずにそのままの状態で包装された酒粕です。

細かくなっているので溶けやすく、少量ずつ使えます。

練り粕

板粕や、ばら粕に水や焼酎を加えて練り上げたものです。チューブ容器に入っていることが多いため、量の調節がしやすく溶けやすいです。

踏み込み粕

板粕やバラ粕を踏むこむように圧縮して空気を押し出し、熟成させたものです。新酒をつくるときに、タンクで空気を押し出すこともあります。

漬物に使われることが多いです。

粉末粕

板粕やバラ粕は少し湿っていますが、これらを乾燥させて粉末状に細かくしたものです。

パウダー状なので振りかけて使うことができます。お菓子や毎日の食品に簡単にに混ぜて使うことができます。

酒粕で甘酒をつくるときは、酒粕に水と砂糖を加えて加熱しながら溶かす作り方が一般的です。

売られているものは砂糖が入っているので、結構甘く感じます。

自分で作るときには砂糖を加減できますから、ぜひ自分で甘酒を作ってほしいですね。

米こうじの甘酒の作り方を解説

米にこうじ菌をいれて発酵させたものが米こうじです。

甘酒をつくるときは炊いたご飯に米こうじと水を加えて、60℃くらいにを保ちます。その状態で約10時間保温して作ります。

保温方法のアイディアはいろいろありますが、以下のようなものが簡単ではないでしょうか。

・発泡スチロールの箱に材料を入れた鍋を入れて、毛布で包む

・クーラーボックスに材料を入れた容器を入れて、湯たんぽなどと一緒にして保温する

・炊飯器で保温状態を保つ

・ヨーグルトメーカーでつくる

温度が高いとこうじ菌が死滅してしまい、低すぎると雑菌が繁殖してしまうので温度管理が重要になります。

恵利
恵利

何度かやってみて、温度と時間を見極めることも大切ね。

砂糖をいれなくても米の甘さで甘酒が出来上がります。

酒粕の甘酒と米こうじの甘酒、味の違いは?

米こうじの甘酒

米こうじで作られた甘酒は、砂糖がなくても米の自然な甘さが感じられます。

アルコールの香りはせず、ほんのりとした甘さが特徴です。

酒粕の甘酒

酒粕で作られた甘酒は、砂糖を入れるのでストレートな甘さがあり酒粕特有のお酒の香りがします。

日本酒の種類によって味が大きく変わることが特徴です。

チーズのような濃厚な発酵臭があるものもあれば、さっぱりとした香りのものまでさまざまです。

種類によって味が異なるので、気分によって甘酒の味を変えることができますよ。

恵利
恵利

こってりとした香りのものは毎日だと飽きてしまいますが、さっぱりしたものを毎日飲むのはなんだか物足りない。

私は2~3種類の甘酒を組み合わせて飲んでいます。

現在の我が家の在庫は、

さっぱり系はこちら

濃厚系はこちらです。

(埼玉)神亀 純米 酒粕(さけかす) 1kg入り 酒かす k

価格:814円
(2021/3/31 13:42時点)
感想(30件)

健康や美容の効果は?

肌の潤いを求めるなら米こうじ

米こうじを作る際にできる「グルコシルセラミド」という成分が、美肌に効果があるといわれています。

この成分は肌の水分量を増やしてくれることで、潤いやハリをアップするという効果が見込めます。

免疫力アップのリラックス効果なら酒粕

リラックス効果が高く、良質の睡眠が期待できます。

腸内環境を整えてくれることから、便通の改善やアレルギーの改善も見込めそうですね。

ビタミンB群による美肌効果や、麹や酵母菌の作用による免疫力アップの効果も期待できますよ。

売られている甘酒にはどちらも砂糖が使われています。飲みすぎるとカロリーオーバーになるので、1日コップ1杯程度にしましょうね。

酒粕の甘酒は作り方に注意

アルコールに弱い人が酒粕で甘酒を作る場合には、火にかけることをおすすめします。

一人分をつくるときに鍋で作るのは億劫ですが、火にかけて沸騰させることで酒粕に残っているアルコールをしっかり飛ばしてくれます。

小さな子どもに飲ませたいときも同様ですね。

気にならない人はレンジでチンでも、もちろんOKですよ。

でも突沸に気をつけてくださいね。

恵利
恵利

時間が長かったせいで、突沸してレンジの庫内が酒粕まみれになったことがあります・・・。

酒粕の保存方法は?

酒粕は買ってからも発酵が進みます。かといって雑菌が入らない限り悪くなることはありません。

密封袋に入れて冷蔵庫で6ヶ月、冷凍で約1年は持ちますので、じっくり楽しめます。

注意する点は空気に触れないようにすること。空気に触れるような環境だとアルコールが飛んでしまい、菌が繁殖する原因となってしまいます。

密封袋に入れて空気をしっかり抜く、冷蔵庫か冷凍庫で保存することが大事です。

酒粕は冷凍してもカチカチに固まることはありませんので、取り出すのも簡単ですよ。

色がピンク色に変わってきた!これって傷んでいるの?

酒粕を保存しているとピンク色に変わってくることがあります。これは熟成が進んだ証拠。悪くなっているわけではありません。なのでそのまま、いつも通りに食べられますよ。

見た目が気になるときは、熟成が進まないように密封と冷凍を心がけましょう。

甘酒以外の酒粕の簡単でおいしい食べ方

あぶり酒粕

<材料>

板粕・・・好きなだけ

砂糖・・・お好みで

<作り方>

1・板粕をオーブントースターで焼きます。

2・ふんわりと軽く焦げ目がついたら、トースターから出して砂糖をまぶします。

板粕が大きい場合は砂糖をサンドしてもいいですね。砂糖以外にもはちみつや、シナモンなどをかけてもおいしいですよ。

恵利
恵利

なんとも簡単なレシピですよね。

甘酒に飽きてしまったときにはこうやって食べることが多いです。

板粕がないときはアルミカップに出して、トースターで炙ります。

砂糖をかけてスプーンで食べると、カップデザートを食べている気分ですよ。

甘酒で日本酒の存在を身近に感じよう!

甘酒は江戸時代から滋養のために飲まれていた伝統飲料です。日本酒をつくるときの副産物を使う、エコな食品でもあります。

酒粕で作る甘酒は日本酒の種類によって、味が大きく変わるのが面白いところ。普段手が出ないような金額の日本酒も、酒粕であれば比較的手軽に買えます。いろいろな酒粕を持ち寄って甘酒パーティなんかも楽しいかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました