【三々九度】 神前式の結婚式では欠かせない三々九度のやり方と意味を解説

三々九度 豆知識

神前式の結婚式で行われることの多い三々九度。

しかし、三々九度の意味ややり方は分かりにくいですよね。

事前に予習したい、儀式の前に意味を知っておきたい、というときのために順番や意味を解説してあります。

意味がわかれば儀式への思い入れも一層深くなるはずですよ。

三々九度の意味

三々九度

三々九度とは、新郎新婦がお酒を酌み交わすことで神様へ夫婦の誓いを立てる儀式です。

元々は武士が出陣のときに行っていた「三献の儀式」が由来で、江戸時代に入って婚礼の儀式に用いられるようになりました。

三、五、九といった奇数は割り切れないため、夫婦が結ばれるにはとても縁起が良い数字です。
武士の出陣にも使われていたことからも、門出にはふさわしい数字といえますね。

三々九度のやり方

三々九度

三々九度には大きさの違う3種類の盃を使います。

それぞれの大きさに意味が込められていて、下のような意味があります。

  • 小の盃・・・過去(先祖へ二人をめぐり合わせてくれた感謝)
  • 中の盃・・・現在(夫婦になる決意)
  • 大の盃・・・未来(子孫繁栄、両家の繁栄)

ではこの大きさの違う盃を使って、どのような順番で口をつけるのでしょうか。
ちょっとややこしいので、時系列で順番を載せますね。

小の盃→中の盃→大の盃の順です。

【1・小の盃】

  1. 小の盃へ巫女さんが3回に分けてお神酒を注ぎます
  2. 新郎が3回に分けて盃のお神酒を口にします
  3. 小の盃へ巫女さんが3回に分けてお神酒を注ぎます
  4. 新婦が3回に分けて盃のお神酒を口にします
  5. 小の盃へ巫女さんが3回に分けてお神酒を注ぎます
  6. 新郎が3回に分けて盃のお神酒を口にします

【2・中の盃】

  1. 中の盃へ巫女さんが3回に分けてお神酒を注ぎます
  2. 新婦が3回に分けて盃のお神酒を口にします
  3. 中の盃へ巫女さんが3回に分けてお神酒を注ぎます
  4. 新郎が3回に分けて盃のお神酒を口にします
  5. 中の盃へ巫女さんが3回に分けてお神酒を注ぎます
  6. 新婦が3回に分けて盃のお神酒を口にします

【3・大の盃】

  1. 大の盃へ巫女さんが3回に分けてお神酒を注ぎます
  2. 新郎が3回に分けて盃のお神酒を口にします
  3. 大の盃へ巫女さんが3回に分けてお神酒を注ぎます
  4. 新婦が3回に分けて盃のお神酒を口にします
  5. 小の盃へ巫女さんが3回に分けてお神酒を注ぎます
  6. 新郎が3回に分けて盃のお神酒を口にします

中の盃だけ新婦から始まります。

一口目は「神様へ」二口目は「家族へ」三口目は「参列してくださった人へ」の感謝の意味が込められています。

ひとつの盃を二人で交わすことで固い結びつきを誓う、という意味もあるのですよ。

実際には盃の中のお神酒を飲み干すことはしなくてもよく、口につけて飲む真似をするだけで大丈夫。日本酒が苦手、そもそもお酒が飲めないという人でも大丈夫ですよ。

三々九度で使われるのは日本酒でないといけないの?

三々九度

日本酒は古来から邪気を払う食べ物として、神様へ捧げる最も高級なものです。
お米を主食としている日本人には、昔からなじみが深いお酒ですよね。

神様とのつながりも大きい三々九度では、日本酒がマストです。
ほかのお酒でやりたいな、というのは通用しませんよ。

まとめ

三々九度のやり方を解説しました。
何度も盃が行ったり来たりする三々九度は、説明されてもすぐにはわかりづらいもの。
細かく順番を載せたので、読み返してぜひ参考にしてくださいね。

三々九度に込めた意味もわかると、神聖な気持ちがさらに強くなるはずです。
日本情緒あふれる神前式の結婚式。
三々九度のことをよく知っておけば、リラックスして臨めるはずですよ。

タイトルとURLをコピーしました