【お屠蘇(おとそ)とは】作り方は?子どもは飲める?お屠蘇の疑問を解決します

お正月の縁起物 お屠蘇 お酒

お正月に食べるものといえば、おせちやお雑煮がメインですよね。

ではお正月に飲む「お屠蘇(おとそ)」はどうでしょうか?

飲んだことがない、聞いたことはあるけれどよくわからない、そういう人も多いかと思います。
毎年いただいているよ、という人もお屠蘇の由来や正式な作法が分かると味わいも変わってくるはず。

今回はお正月にいただく、お屠蘇について解説します。

お屠蘇とは

お屠蘇とは、お正月にいただく約10種類の薬草を漬け込んだお酒のことです。

お屠蘇の屠(と)は邪気を払うという意味で、蘇(そ)は魂をよみがえらせるという意味です。
お正月に邪気を払って健康的な魂を宿せるように願いが込められた、お酒といえます。

ほかにも蘇は鬼に例えられることもあり、鬼をやっつけるといった意味合いもあるようです。

どちらにしても、お正月に邪気を払うことで健康的に過ごせるようにと身を清める意味合いが込められているといえますね。

お正月にお屠蘇を飲む習慣は、もともと中国発祥のもの。平安時代に中国から入ってきて、貴族の間で広まりましたが江戸時代には庶民にも広がりました。

お屠蘇の作り方

お屠蘇には薬草が欠かせません。

代表的な薬草は以下の5つで、それぞれに作用が見込めます。

  • 白朮(びゃくじゅつ)利尿・健胃など
  • 山椒(さんしょう)健胃など
  • 桔梗(ききょう)鎮静など
  • 肉桂(にっけい)シナモンのこと。健胃、解熱など
  • 防風(ぼうふう)発汗など

こう見ると胃の調子を整えて体を温めるといったことがメインの作用ともいえますね。

恵利
恵利

お正月の寒い時期に体を温めて、食べ過ぎに供えるといったところかしら。

とはいっても上のような薬草をそれぞれ集めるのはとても大変です。
そこでスーパーなどでは「屠蘇散(とそさん)」として、薬草が既に入れられたパックが売られています。

屠蘇散を使ったお屠蘇の作り方を紹介します。

材料

  • 屠蘇散 1パック
  • 本みりん、または日本酒 300ml

作り方

本みりん、または日本酒に屠蘇散を入れて5~6時間漬け込む

これだけです。

お屠蘇は本来元日の朝、お雑煮を食べる前に飲むものなので、大みそかの夜に漬け込むのがベストです。

朝から飲めない、夜にゆっくり飲みたいという場合には、お屠蘇を飲みたい時間によって漬け込む時間を調整すればいいだけです。

元日の夜にいただきたければ、元日の朝に漬け込めばおいしいお屠蘇ができあがりますよ。

みりんを使ったお屠蘇は甘みが強く、日本酒を使ったお屠蘇はさっぱりとした味わいです。
本みりんと日本酒を半分ずつ混ぜてもいいですね。

お屠蘇が初めてだという人は、みりんだけで作った方が口当たりがまろやかで飲みやすいですよ。

恵利
恵利

私は本みりんと日本酒に分けて2種類漬け込もうかしら。

材料で気をつけたいことは、みりんを使うのであれば「本みりん」を使うことです。

調味料のみりんには塩が含まれていることがあるため、飲むのには適していません。
日本酒も同様に料理酒を使わないようにしてくださいね。

せっかくならお正月にふさわしい、値が張ってもおいしいみりんを用意したいですね。

お屠蘇を飲む作法がある

お屠蘇は元日の朝、お雑煮やおせちを食べる前にいただくのが本来のタイミングです。

お屠蘇を飲む手順は以下の通りです。

  1. 年明け最初の水で手を清めて、神棚や仏壇に新年のご挨拶をしましましょう
  2. ご挨拶が済んだら家族そろって東の方角を向きます
  3. 朱塗りもしくは白銀や錫のお銚子に入れて、3段重ねの朱塗りの盃で3回に分けていただきます

3段重ねの盃がなければ、お正月にふさわしそうな盃で3回に分けて飲めばいいですよ。

順番は年少者から。お酒の席だと年長者からですが、お屠蘇は逆なのです。

お屠蘇をいただくときには「一人これを飲めば一家くるしみなく、一家これを飲めば一里病なし」と唱えていただきましょう。

お屠蘇は子どもも飲めるの?

子どもはお屠蘇を飲めません

本みりんも日本酒もお酒だからです。

いくら縁起がよいから、お正月のめでたい日だからといって飲ませるようなことはしないでくださいね。

子供が飲めなくても「一人飲めば一家くるしみなく……」と唱えれば、家族全員の健康が願えるので心配はありませんよ。

どうしても経験させたい!飲ませたい!というのであれば、煮切ったみりんを使うといいでしょう。
みりんをよく煮てアルコールを飛ばせば子どもでも飲めるようになります。

お屠蘇は地域によって作り方が違う

お屠蘇といえば本みりんや日本酒に薬草を漬け込んだものをさしますが、関東より北の地域ではお正月に飲む日本酒のことをお屠蘇とする場所もあるようです。

また鹿児島では黒酒、熊本では赤酒が使われるなどお酒に違いが出ることもあります。

もともとお屠蘇の習慣は関西でなじみ深いということもあり、関東では「なじみがない」「飲んだことがない」、という人も多いようです。

お屠蘇に興味は出たけれど漬け込む手間が面倒、という人は出来上がっているお屠蘇も売られていますよ。

まとめ

お屠蘇にまつわる疑問について解説しました。
みりんか日本酒で作るかは自分の好みでいいというのがうれしいですね。

薬草の香りが爽やかなお屠蘇は、お正月にしか飲めない縁起物です。
飲んだことがない人でも家族の健康を願って、お正月に邪気を払う日本のいにしえの習慣に触れてみるのも良いのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました